楽しい研究の進め方

 

このページでは、私も研究を始めてみたい!という皆様の参考になればと思い、研究の進め方や始め方のコツを書いていこうと思います。あくまでも一例で、これが最善というわけでもないので、気楽に見てくれればと思います。また、いわゆる研究者が行う本格的な研究とは少し趣向の違うものを目指しております。言ってみれば、「趣味としての研究」という類のものです。なので、本業として研究をされている方からすると、少しやり方がぬるく感じるかもしれませんが、ここで何よりも重視する点は、「楽しみながら長く」研究する事としているので、細かい話しは少し端に寄せておきますね。

具体的な参考例は「ぼくの新研究日記」を見て頂ければ何となく流れが分かると思いますので(まだ全然進んでいませんが…)、こちらのページは、皆様が実際に自分で研究を始める為のマニュアルのようなものと考えて下されば幸いです。

また、研究を進めていくと、いつかはその研究成果を公表する段階に進んでいきます。研究者の多くの場合はそれが学会での発表や、学術雑誌への投稿や特許といった形が多いのですが、ここは趣味の研究なので、そこまではしなくても構いません(勿論それに匹敵する成果が出たら、ぜひ学会発表や学術雑誌への投稿もお薦めします)。他にも公表の方法はいくらでもあって、自分のHPをお持ちでしたらそこで公表しても良いですし、凄い物を発明したら特許を取っても良いと思います!また、いつか出来たら、本サイトでそういう発表の場を設けて、皆の研究の発表会みたいなものも開けたら楽しいだろうな、と思っております。研究を始めた段階では公表する勇気なんか無かったり、する必要性も感じなかったりしますが、徐々に研究が進んで成果が出始めてくると、何となく、その成果を誰かに知って欲しいなという気持ちが湧いてくるものです。というより本来研究はそうやって他人と成果を共有する事に価値があります。ですので、規模の大小は問わないので(友達に世間話的に話したり飲み会のネタにするだけでも十分だと思います)、いつかは自分で研究した事を周りの人にも伝えよう、という意識も片隅に少しだけ持って取り組んでみると良いと思います。

 

それでは、研究の手順をStepごとに分けて説明していきます!

Step0:研究の流れの例  New[2021/4/28]

Step1:おおまかなテーマを決める [2021/2/28]

Step2:関連分野を調べまくる New[2021/4/28]